原発性肺高血圧症

原発性肺高血圧症とは心臓から肺へ血液を送る血管である肺動脈が狭くなって、肺動脈の血圧が高くなる病気のことです。
肺動脈に血液を送るところを右心室といいますが、ここは高い圧力に耐えられるようにできていないため、肺動脈の圧力が高くなると次第に血液を送り出す機能が弱まり、機能不全になって心不全などを引き起こします。
公費指定の難病であり現在のところ原因はわかっておりません。日本では年間に100万人に1人か2人程の患者さんが新たに出るという非常に稀な疾患です。

原発性肺高血圧症はいまだに原因が不明であり、根本的な治療法というのはまだ確立されていません。
ただ、最近になってプロスタサイクリンという成分を使った薬が最前線の治療法方として注目を集めています。これは、血管を拡張し、血小板が固まりにくくする効果のある薬で、高血圧の原因になる血管の狭窄を抑える効果があります。
この薬は体内に入るとすぐに分解されてしまうため、24時間絶えず注入する必要があります。そのため携帯型の輸液ポンプが開発され、患者さんは自宅にいながらもこの治療をすることができるようになりました。

心不全

心不全はなんらかの原因によって本来果たすべき機能を果たせなくなってしまうことを言います。心不全になる原因には肺高血圧症のような難病から、高血圧のような普段聞きなれたなにげない症状まで様々です。
基本的には体の機能が衰えるお年よりに多い疾患であり、若い人がかかる場合はほとんどの場合原因となる病気が存在します。現在日本では170万人にも上るほど多くの方がこの心不全にかかっていると推計されています。

心不全は急に症状が出た場合の急性心不全の場合には原因を治療することで、完全に直すことが可能な疾患ですが、長い間心不全の症状が出ている慢性心不全の場合には完全に病気を治すことは困難になります。そのため、できる限り症状が悪化しないように治療が行われます。
治療はまず生活習慣の見直しから始まります。食事の塩分コントロール、禁煙、毎日の運動量の調節、体重の減量などが行われます。さらに、症状を悪化させないように薬を使って心不全の症状が悪化しないようにしたり、心臓の働きを強めるなどの治療が行われます。
治療は場合によっては外科的に手術をして原因になっている症状を治療したり、心臓そのものを治療したりします。進行した重症の心不全に対しては心臓移植以外の治療法がない場合もあります。

糖尿病

糖尿病は血液中に含まれる血糖値を抑える機能がうまく働かなくなり、血糖値が上がってしまう病気のことです。大きく分けて1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病などがあります。
現在日本では700万にものぼるほど多数の患者がいると推計されており、日本人が抱える難病の一つです。糖尿病になり、血糖値があがると全身の血管がぼろぼろになり、眼や腎臓、皮膚や末梢神経などに様々な合併症を引き起こします。

糖尿病の治療はまず食事や運動などを指導することによって生活習慣を改善することから始まります。重要なのは暴飲暴食をさけ、毎日キチンと朝、昼、晩と食事をし、適度に運動をすることです。
バランスの良い食事や適度な運動をすることで血中の糖がうまく体に取り込めるようになり、血糖値を上手にコントロールできるように改善できます。
それでもうまく改善できない場合や、1型糖尿病の患者さんにはインシュリンをつかった薬による血糖値のコントロールが行われます。薬を使う場合には低血糖を起こす危険が常に付きまとうので、医師の指示のもとの適切な服用が大切になります。

ウイルムス腫瘍

ウイルムス腫瘍とは子供の腎臓にできる癌のことで、小児がかかる癌の中では頻度が多いものになります。
初期には痛みを感じることはあまりなく、お腹に硬いしこりが触れるようになることで初めて気づくことが多いようです。進行すると吐き気や血尿、食欲不振や体重減少などが見られます。
治療は手術によって腫瘍ができた腎臓を摘出することが基本になります。症状が進行していない場合には手術だけで治癒させることが可能ですが、症状が進んでいた場合には化学療法や放射線療法が行われます。
ウイルムス腫瘍は癌の中では予後が良好なことで知られており、治療技術の向上もあって5年生存率は9割を超えるようになりました。
ただ、症状が進んでしまえば恐ろしい病気であることには変わりないので、できる限り早期に気づいて治療を開始することが重要です。