胃の働き
「口」で噛みくだき、混ぜ合わされた食べ物は、「食道」というトンネルを通って、強力なミキサーであり、 また食べたものを一時的に蓄えておく貯蔵庫でもある「胃」へ運ばれます。
そこで胃の"ぜん動運動"によって、塩酸と同じくらいの強い酸である胃液と混ぜ合わされ、 消化され、殺菌されて「小腸」へと送られます。
小腸というのは十二指腸から空腸、回腸へと続く細長い管状の臓器です。食べ物は十二指腸で消化酵素によってさらに消化され、吸収され易い形に変えられて空腸から回腸へと送られます。
そこを"旅"する間に栄養素はどんどん吸収され、この小腸で栄養素の約90%が吸収されます。
そして大腸は、消化・吸収された食べ物の"残り物"を送る"運搬車"の働きをしています。この大腸で残り物から水分やミネラルが吸収され、残りカスで固形状の糞便が形成されて肛門から排泄されるのです。
胃液の働き
胃液には粘液・胃酸・たんぱく質の分解を行なう消化酵素(ペプシンなど)が含まれています。
胃酸は細菌など微生物の増殖を防止したり、食物を溶かして消化酵素の働きを促す役割などがあり、トイレ用洗剤に含まれる塩酸と同じくらい酸性が強く、茶褐色の十円玉は10分もするとピカピカになってしまいます。
胃液の分泌量は普通、1日3リットル程度といわれています。若い人は濃くて分泌量も多いのですが、加齢とともに胃酸は薄くなり、量も少なくなります。 ですから年を取ると消化が悪くなるのです。
胃の粘膜の働き
強い酸で胃の組織が傷つけられないのは、胃壁を覆う胃粘膜の表面から出る粘液によって、 胃が溶けないよう守られているからです。
また、粘液の中には胃酸を中和する物質などがあり、それらによって酸が中和されているのです。
このように胃は、胃酸やペプシンなど胃粘膜を傷つける攻撃因子と、 それらの攻撃因子から胃粘膜を守る防御因子とのバランスを保つことによってコントロールされているのです。
ところが、何らかの刺激によってこのバランスが崩れると、胃粘膜が傷ついて潰瘍などになり易くなるのです。
例えば、不規則な生活やストレス、非ステロイド性消炎鎮痛剤など(頭痛薬、生理痛薬、風邪薬など)の薬、 あるいはお酒の飲み過ぎによっても粘液の抵抗が弱くなります。
胃を元気にする方法1
夕方15時 粘膜を即効で修復するためにはゴマが大変効果的です。アルギニンには抗潰瘍作用があり、粘膜の傷を50%まで改善します。ゴマには胃酸の分泌にかかわる成分があり、粘膜を守るのに即効性があるのです。
また、ゴマにプラスして緑茶をとりましょう。カテキンがピロリ菌に作用するので、非常に胃の粘膜を守るには即効性があります。
ということで、すりゴマを緑茶に入れて飲むことをお勧めします。直接胃腸を守る物質を利用しやすい形で直接飲むので即効性があり、お酒を飲みすぎた場合でも効果があります。このすりゴマ緑茶を夕方15時に飲めば、16時頃には消化液が分泌されます。
胃を元気にする方法2
夕食後すぐ 胃腸の働きを活発にするスイッチというものがあり、そのスイッチとなる運動が「あっかんべー」です。
よく子供が怒ったときに、相手に向かって下まぶたを引き下げ、赤い部分を出して怒りをあらわす身体表現です。
現在では多くの場合、舌を向かって出すことを伴い、時として舌を出すことそのものを指す場合があります。
そして、今回するスイッチとなる「あっかんベー」は、両方ミックスして、下まぶたを引き下げ、舌を出す運動です。迷走神経が胃腸の弱った運動を活発にする効果があります。
胃を元気にする方法3
就寝10分前 布団の上で身体を横回転させます。つまり横になってゴロゴロ転がります。右の方に十二指腸がついているため、右腹が下にすなったときには、十二指腸のほうに物が物理的に流れやすくなります。
また、左腹が下になると胃酸が全体的に行き渡ります。詳しい方法は、まず、左半身を下にして横になり、1分ほどそのままの状態を維持します。
そして1分後、うつぶせになり、今度は右半身を下にしたます。この運動を2・3度繰り返したら、最後は右半身を下にして寝ましょう。