潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎は大腸の壁がやけどのようにただれて炎症を起こす病気のことです。完全に治療することが難しく、しかも再発を繰り返すため特定疾患に指定されています。
はっきりとした原因は不明ですが、自己免疫系の異常によって引き起こされているのではないかと推測されています。
豚や牛といった肉類を多く食べる欧米での患者数が多く、食の欧米化が進んだ日本でも患者が急増していることから肉食との関連も指摘されています。病気を発症する年齢は20~25歳くらいの若者に多く、男女による違いは特にありません。
潰瘍性大腸炎は症状が軽い場合は薬を使って内科的に治療することが選択されます。炎症を抑える効果のある薬を服用することで、腹痛などの症状も治まり、状態を改善することができます。ただ、完全に直すことはなかなか難しく、ほとんどの場合再発し、再度治療をすることになります。
症状が重い場合はステロイドなどの強い効果のある薬を使ったり、血液内の炎症を起こす物質を除去する血球成分除去療法などが選択されます。さらに症状が重い場合には外科的に大腸をすべて切除する方法もとられることもあります。
胃もたれ・胃重
過敏性腸症候群は下痢や腹痛などを頻繁に繰り返す症状のことです。大腸は神経とつながりがあり、緊張したりストレスがたまったりすると下痢になることがあります。
この症状が頻繁に出て、しかも調べてみても特に異常が見つからない場合に過敏性腸症候群と診断されます。
過敏性腸症候群の症状は神経が緊張することによって大腸の働きに異常を生じさせるので、大腸を由来にした症状がでます。具体的には悪心、膨満感、腹痛、下痢、便秘などです。特に、トイレにいけない時に「今トイレ行きたくなったらどうしよう」と思うことで神経が緊張して、下痢や腹痛などを引き起こす場合が多いようです。
過敏性腸症候群の原因は精神的なものが大きな部分をしめるので、なるべくストレスを感じないように力を抜いて生活することが重要になります。
具体的には十分な睡眠を毎日とって、適度に運動するなど体の調子を整えること。さらに、毎日の排便を規則的にすることで、腸の調子を整えることも重要です。
クローン病
クローン病は消化器系全般に炎症や潰瘍を生じる疾患のことです。原因が不明で再発を繰り返すため、特定疾患の公費対象に指定されています。
発症する年齢は若年層に多く、女性の2倍くらい男性の患者さんがなりやすい病気です。日本での患者数は2万5千人前後ですが、年々発症する人が増えています。
その背景には食生活が欧米化して肉食を中心とした食事になってきていることが原因と考えられています。実際欧米では10万人あたりの患者数は日本の10倍ほどになっています。
以上のことは潰瘍性大腸炎とよく似ていますが、大腸だけに炎症や潰瘍ができる潰瘍性大腸炎とは違い、クローン病では消化器全般に炎症や潰瘍が見られます。またクローン病の方が潰瘍性大腸炎よりも重症である場合が多くなります。
クローン病は原因がはっきりとわかっていないため、根本的な治療法というのは確立されていません。
しかし、炎症を抑える薬や、病状を悪化させる食事を抑えるなどの方法で病状を最小限に抑えることは可能です。
具体的には炎症や潰瘍を起こしていると思われる免疫作用を抑える免疫抑制剤を服用したり、肉類などの摂取を控えるなどです。ただ、病状が悪化した場合では外科的に該当個所を切除するなどの処置が行われることもあります。
大腸癌
大腸癌は大腸に発生する癌のことで、日本では肺癌、胃癌、についで3番目に多い癌になります。大腸内部の壁を作っている遺伝子に異常が出ることによって発生されると考えられており、主に大腸ポリープなどの良性の腫瘍からゆっくりと時間をかけて大腸癌へと変化していくことが多いようです。
大腸癌は喫煙や牛や豚などの肉食、野菜や食物繊維を摂取が不足することで、大腸癌になる危険性高まるが知られています。
特に肉食との関係性は高く、食生活が肉中心になってきたことで日本での大腸癌になる確率は増加し続けていて、近い将来には日本人の最もかかりやすい癌は大腸癌になると予測されています。
発症する年齢は50歳ごろから増え始め、年をとるにつれて確率が上がっていきます。遺伝的に大腸癌になりやすい家系というのがあり、若くして大腸癌になる場合もあります。
そういった家系の人は頻繁に大腸の内視鏡検査を受ける必要があります。遺伝的に大腸癌になりやすい家系以外では40歳以下で大腸癌になることはほとんどありません。